2003年度 環境研究助成 助成対象一覧

課題研究

 本年度募集課題
 「都市における環境共生と適正な資源循環のためのシステム技術に関する研究」


(研究者名50音順、単位:
万円

研 究 テ ― マ

研 究 者

助成金額

成果報告
積雪寒冷都市における環境共生と適正な資源循環のためのシステム技術に関する研究 絵内 正道
北海道大学 大学院 工学研究科 
教授   他6名

1,000

添付
バイオマス・新エネルギー開発のためのエネルギー負荷・ポテンシャル分布図の作成とその活用に関する研究 小林 久
茨城大学 農学部
助教授   他5名

900

添付


一般研究

(研究者50音順、単位:万円)

研 究 テ ― マ

研 究 者

助成金額

成果報告
小型焼却炉の排ガス処理に関する研究 阿久津 好明
東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 
助教授   
200 添付
多様化する国際環境紛争への法的対応についての研究−司法的解決・準司法的解決の有効性の分析を通じて− 石橋 可奈美
香川大学 法学部
助教授   他4名
70
材料の不確定性を考慮した廃棄物の地層処分における天然バリアの性能評価手法 井上 純哉
東京大学 大学院 工学系研究科 
講師   
200 添付
化学物質が脳・神経系の発達に及ぼす影響の試験法に関する研究 今井 秀樹
(独)国立環境研究所 環境ホルモンプロジェクト
主任研究員   他3名
170 添付
環境効率性評価指標による北九州エコタウン事業の評価 井村 秀文
名古屋大学 大学院 環境学研究科 
教授   他5名
150 添付
オランダの地球温暖化防止政策における環境協定の効果に関する研究 上園 昌武
島根大学 法文学部
助教授   
70 添付
アジアにおける環境水・貝およびヒト排泄物からのウイルスの検出ならびに分子疫学的研究 牛島 廣治
東京大学 大学院 医学系研究科 
教授   他2名

100
添付
PVCのマイクロ波感受率における正フィードバックメカニズムと脱塩素処理への応用 丑田 公規
理化学研究所 加速器基盤研究部 
先任研究員   
250 添付
地球温暖化による植生帯移動と生態系崩壊に対する保全手法の開発−南関東と南九州の低山地の森林-土壌系を例に− 大沢 雅彦
東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 
教授  他1名
200 添付
都市環境・エネルギー評価モデルによる都市被覆改変やエネルギー供給変化の影響予測 大橋 唯太
(独)産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センター
特別研究員   
100 添付
地球温暖化阻止をめぐる国際交渉: 京都議定書のゲーム理論的分析 岡田 章
京都大学 経済研究所
教授   
80 添付
分子末端に加水分解構造を持つ地球環境に優しい先駆的液晶材料の合成と応用 岡本 浩明
山口大学 工学部
助手   他2名
150 添付
国家法と地方法規の比較分析による中国環境法の全体像の解明 片岡 直樹
東京経済大学 現代法学部
教授   
80 添付
降雨・降雪中に含まれるPOPs等微量物質の動態及び起源の解明に関する研究 狩野 直樹
新潟大学 工学部
助教授   他3名
200 添付
無声放電型低温プラズマ反応器による窒素酸化物処理における固体誘電体表面形状の影響 川崎 敏之
日本文理大学 工学部
講師   
220 添付
地理情報システム(GIS)を用いた日本の産業廃棄物処理施設の環境立地に関する実証研究 Luci Yoon Kim
ミシガン大学 環境資源学部
大学院生   他1名
100 添付
大気エアロゾルの有機化合物質量スペクトルパターンからの汚染源の推定とその寄与解析の研究 斉藤 勝美
秋田県環境センター 
上席研究員   他1名
90 添付
絶滅危惧植物ハナノキの保全生物学的研究−生態学的特性の解明と保全手法の考察− 佐伯 いく代
東京農工大学 大学院 連合農学研究科
博士課程1年   他2名
80 添付
オゾン層破壊による紫外線照射量の増大に適応できる紫外線耐性植物の作出に関する研究 坂口 謙吾
東京理科大学 理工学部
教授   他2名
200 添付
環境ホルモンとしての植物エストロゲン−サル胎児・新生児に及ぼす内分泌攪乱作用− 清水 慶子
京都大学 霊長類研究所
助手   
130 添付
奄美大島における観光政策の評価手法の開発と提言 下村 研一
大阪大学 大学院 国際公共政策研究科 
助教授  他3名
160 添付
木質循環都市の実現とその環境・経済評価 菅 幹雄
東京国際大学 経済学部
助教授   他4名
60 添付
水環境保全と超集約的養殖の両立を目指したゼロエミッション型養殖システムの開発 鈴木 祥広
宮崎大学 工学部
助手   他1名
100 添付
有機塩素系農薬長期連用土壌からの脱塩素遺伝子群の取得と脱塩素酵素の性能評価 妹尾 啓史
東京大学 大学院 農学生命科学研究科 
教授   他1名
160 添付
太平洋島嶼国における生業、共同体、そして環境 高崎 善人
筑波大学 社会工学系
助教授   他3名
200 添付
真空紫外レーザー分光計測による大気化学反応の高精度ラボ実験 高橋 けんし
名古屋大学 太陽地球環境研究所 
助手   他1名
90 添付
標高傾度にそったダケカンバの水分ストレスの比較−温暖化は分布下限で水分ストレスを高めるのか− 高橋 耕一
信州大学 理学部
助手
140 添付
都市における共有自転車の可能性と環境一般への影響 駄田井 正
久留米大学 経済学部
教授   他1名
40 添付
採取管を自動で交換可能な、テルペンフラックス測定用簡易渦集積装置の開発 谷 晃
東海大学 開発工学部
講師   
170 添付
質量分析法を用いた生物起源有機硝酸類の測定手法の開発と森林大気における観測 谷本 浩志
(独)国立環境研究所 大気圏環境研究領域 
研究員   
160 添付
植生動態を加味した新しい大気-陸面モデルの開発と北方林への適用−北方林の動態とその気候システムへ与える影響の将来予測− 戸田 求
北海道大学 低温科学研究所
COE研究員   他6名
120 添付
アレルギー増悪性ディーゼル排気微粒子成分による中枢免疫系攪乱機構の研究 冨田 修平
徳島大学 ゲノム機能研究センター 
助教授   他2名
200 添付
中国草原地域における農牧民参加型砂漠化防止対策の構築に関する研究 中川 光弘
茨城大学 農学部
教授   他2名
200 添付
里山の池に繁茂する野生ハスの刈り取りが池の水質と生物多様性におよぼす影響に関する研究 中里 亮治
茨城大学 広域水圏環境科学教育研究センター 
助手 他1名
90 添付
琵琶湖淀川水系における共生型流域圏の目標像形成を支援する総合的生態系評価システム 永田 俊
京都大学 生態学研究センター 
教授   他3名
190 添付
海跡湖の年縞堆積物を用いた巨大津波イベントの高精度編年へのアプローチ 七山 太
(独)産業技術総合研究所 海洋資源環境研究部門
主任研究員 
250 添付
地球温暖化防止に関わる技術移転に関する研究 新澤 秀則
神戸商科大学 経済研究所
教授   他2名
70 添付
水生植物帯における亜酸化窒素の収支に関する研究 野原 精一
(独)国立環境研究所 生物圏環境研究領域 
室長  他2名
210 添付
離島における環境経済政策プログラムの構築−資源・交通・金融の視点から− 林 敏彦
放送大学 
教授   他7名
140 添付
人間活動史にかかわるメコンデルタの環境応対−とくにトンレサップ湖を中心にして− 春山 成子
東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 
助教授   
150 添付
層状複水酸化物とのナノコンポジット化によるプラスチック難燃化の基礎的研究 日比野 俊行
(独)産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門
主任研究員   他2名
100 添付
冬期積雪条件における森林土壌からのCO2発生量の評価 平野 高司
北海道大学 大学院 農学研究科 
助教授   
130 添付
環境モニタ用GPSデータロガーの開発 福田 明
静岡大学 工学部
教授   他5名
180 添付
嫌気性アンモニア酸化(Anammox)プロセスの迅速立ち上げ法の確立に関する研究 古川 憲治
熊本大学 工学部
教授   他3名
210 添付
貝形虫化石の酸素・炭素同位体を用いた大陸アジア巨大淡水湖の水収支変動に関する研究 堀内 一穂
弘前大学 理工学部
助手   他1名
100 添付
気温・湿度の長期広域観測による都市高温化現象のモニタリング 松永 信博
九州大学 大学院 総合理工学研究院 
教授   他2名
200 添付
野生小型哺乳類における高山地形による生息環境の分断とその種多様性保全に関する研究 本川 雅治
京都大学 総合博物館
助手   他3名
150 添付
イソプレン代謝工学による温室効果ガス対策樹木の創出 矢崎 一史
京都大学 木質科学研究所
教授   他1名
310 添付
製紙工場廃水中に含まれる化学物質の内分泌撹乱作用の基礎的研究 山内 清志
静岡大学 理学部
助教授   他1名
180 添付
森林管理が林分構造とランドスケープ構造を通して鳥類群集に与える影響 山浦 悠一
東京大学 大学院 農学生命科学研究科 
博士課程 
80 添付
レジーム・アクター分析による途上国の廃棄物処理政策の展望: バンコクの事例を中心に 吉田 文和
北海道大学 大学院 経済学研究科 
教授   他1名
60 添付
超臨界水酸化法の土壌処理への応用: 装置設計と土壌存在下での有機塩素化合物の分解挙動 米澤 義朗
大阪市立大学 大学院 工学研究科 
教授   他1名
250 添付
有機溶媒を使わないシリコンウエハ表面のレーザードライングプロセスに関する研究 Yongfeng Lu
University of Nebraska Dept. of Electrical Engineering
助教授   他1名
200 添付
腐植酸中の緑色色素Pgの分布と生物的意図 渡邊 眞紀子
東京工業大学 大学院 総合理工学研究科 
教授  他3名
130 添付
産業廃棄物の不法投棄削剥のための経済インセンティブメカニズムの構築について 渡部 照洋
神奈川大学 経済学部
教授   
80 添付

課題研究・一般研究合計 57件

1億円

Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All Rights Reserved.
.

募集要項へ