2013年度 環境研究助成 助成対象一覧

課題研究

 本年度募集課題
 「持続可能な社会への着実な転換を可能にする方策に関する研究」


(研究者名50音順、単位:
万円

研 究 テ ― マ

研 究 者

助成金額

成果報告
N助(注)を通じた災害に強いまちづくりに関する研究及び実践
(注)行政、住民、コミュニティに加えNGO/NPO、民間企業や大学・研究機関を体系的につなげるネットワーク型の防災体制
ショウ ラジブ
京都大学
大学院 地球環境学堂
准教授(他4名)
750 添付
地域の社会的受容性を考慮した地熱発電施設の導入方策に関する研究 村山 武彦
東京工業大学
大学院 総合理工学研究科
教授(他5名)
750 添付


一般研究

(研究者50音順、単位:万円)

研 究 テ ― マ

研 究 者

助成金額

成果報告
希少性生物を内包した持続可能な農業・経済システム設計 青木 恵子
新潟大学
研究推進機構超域学術院
特任准教授(他1名)
150 添付
津波被災地における化学物質曝露と低出生体重児の健康リスク評価 有馬 隆博
東北大学 
大学院 医学系研究科
教授(他2名)
250 添付
固体高分子形燃料電池発電状態の非接触診断装置の開発 泉 政明
北九州市立大学 
国際環境工学部
教授(他1名)
200 添付
マレーシア熱帯二次林における植生回復可能性の診断技術開発 市栄 智明
高知大学 
農学部
准教授(他2名)
160 添付
ボルネオ熱帯雨林樹木のDNAバーコード基盤整備と系統多様性に基づく保全指標の開発 伊東 明
大阪市立大学 
大学院 理学研究科
教授(他2名)
210 添付
寄生蜂をベクターとする昆虫ウイルス−アスコウイルスの野外における発生動態の解明 井上 真紀
東京農工大学 
女性未来育成機構
講師(他1名)
110 添付
赤潮発生メカニズムの環境微生物学的理解を目指した研究 植木 尚子
岡山大学 
資源植物科学研究所
助教
200 添付
産業連関表とシステム・ダイナミクスによる生態経済モデルの構築及び生態保全策の分析 上原 拓郎
立命館大学 
政策科学部
助教(他2名)
100 添付
家庭で使用する水の「見える化」プロジェクト 大瀧 友里奈
東京大学 
大学総合教育研究センター
准教授(他2名)
340 添付
サブサハラの食料確保に貢献する寄生雑草選択的除草剤の開発 岡澤 敦司
大阪府立大学 
大学院 生命環境科学研究科
准教授
200 添付
持続可能な化学プロセス構築のための有機溶媒耐性エステル分解・合成酵素の創製 荻野 博康
大阪府立大学 
大学院 工学研究科
教授(他1名)
200 添付
実環境大気中PM2.5粒子の細胞生化学的影響評価 奥田 知明
慶應義塾大学 
理工学部
専任講師
150 添付
新規国際規制物質PBDEsの室内発生源および化学変換ポテンシャルに関する研究 梶原 夏子
(独)国立環境研究所 
資源循環・廃棄物研究センター
研究員
200 添付
セシウム137からのガンマ線の到来方向が分かる安価な高感度放射線検出器の開発 片桐 秀明
茨城大学 理学部
准教授(他4名)
200 添付
沿岸地域に自生するサクラの遺伝的特性の評価と海岸林造成への応用 加藤 珠理
首都大学東京 
都市環境科学研究科
客員研究員
100 添付
御嶽山の植生回復にともなうフランキア群集構造の時間的変化 九町 健一
鹿児島大学 
大学院 理工学研究科
准教授
70 添付
日本及び台湾における竹林拡大が水循環に与える影響評価:樹液流計測に基づく検討 久米 朋宣
台湾大学 
農学院 森林環境及資源学系
助理教授(他3名)
160 添付
都市圏水環境における残留性有機フッ素化合物の非特定汚染源負荷の実態解明 小泉 昭夫
京都大学 大学院 医学研究科
教授
150 添付
アミン系化学吸収液を用いたCO2分離回収のための新規吸着式ヒートポンプ技術の開発 後藤 和也
(公財)地球環境産業技術研究機構 
化学研究グループ
主任研究員
150 添付
在室者の覚醒状態および生産性を向上させる省エネ型変動室温制御法に関する研究 後藤 伴延
東北大学 
大学院 工学研究科
准教授
200 添付
ニホンウナギの性決定機構と環境要因による雄への偏りの原因解明 小林 亨
静岡県立大学 
環境科学研究所
教授
150 添付
高温による水稲頴果成長期間短縮の機構解明 小林 英和
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 
近畿中国四国農業研究センター
主任研究員
100 添付
熱帯太平洋における水温躍層深度の長期動態と支配要因の解明 佐川 拓也
九州大学 
大学院 理学研究院
特任助教(他2名)
200 添付
蛍光イメージングを用いた新規ゲノムメンテナンス制御因子の探索 菅澤 薫
神戸大学 
自然科学系先端融合研究環
教授(他3名)
250 添付
北上川河口部ヨシ群落植生に及ぼす津波および地盤沈下の複合的影響に関する研究 田中 周平
京都大学 
大学院 地球環境学堂
准教授
150 添付
ロシア極北地域の持続可能な発展に関する予備的研究 田畑 伸一郎
北海道大学 
スラブ研究センター
教授(他2名)
150 添付
将来の農業就労人口の変化が農畜産系バイオマスの生産に及ぼす影響の分析 田畑 智博
神戸大学 
大学院 人間発達環境学研究科
准教授
120 添付
糖から発電する酵素電池の高性能化に関する開発 辻村 清也
筑波大学 数理物質系
准教授
150 添付
コミュニティの形成による地域社会構造の転換がもたらすエネルギー消費削減の可能性 内藤 正明
(特活)循環共生社会システム
研究所 
代表理事(他1名)
80 添付
人工カクテル異物代謝酵素を用いる環境汚染物質のハイスループット毒性評価法の構築 埴岡 伸光
横浜薬科大学 
公衆衛生学研究室
教授
150 添付
福島市の野生ニホンザルにおける放射能汚染状況と健康影響に関する研究 羽山 伸一
日本獣医生命科学大学 
獣医学部
教授(他1名)
200 添付
辛味成分イソチオシアネートを使った植物耐熱性誘導剤の開発 原 正和
静岡大学 
グリーン科学技術研究所
教授
140 添付
固体降水国際比較観測(SPICE)に呼応した日本国内における降雪量の高精度観測 平沢 尚彦
情報・システム研究機構 
国立極地研究所 
助教(他1名)
150 添付
琵琶湖底層部におけるマンガン酸化物粒子(メタロゲニウム粒子)の発生要因解析 古田 世子
滋賀県琵琶湖環境科学研究
センター 
専門員(他6名)
360 添付
市民の生態系サービス評価と保全活動参加意思を指標とした緑地評価・計画手法の研究 古谷 勝則
千葉大学 
大学院 園芸学研究科
准教授
150 添付
廃棄物適正管理とウェイストピッカーの共存へ−固形燃料製造プロジェクトによる実験− 堀田 昌英
東京大学 
大学院 新領域創成科学研究科
教授(他2名)
130 添付
高圧力を利用した新しい二次電池に関する基礎研究 前田 光治
兵庫県立大学 
大学院 工学研究科
教授
150 添付
海洋放射能汚染緊急対応予測システムの提案 升本 順夫
東京大学 
大学院 理学系研究科
教授(他7名)
150 添付
全国交通騒音マップの作成とDALYに基づく健康損失評価 松井 利仁
北海道大学 
大学院 工学研究院
教授
250 添付
アコースティックエミッション法を用いた地下液体貯蔵タンクの漏えい検地技術の開発 松尾 卓摩
明治大学 理工学部
専任講師
390 添付
微小気泡を利用した泡抹分離による汚染水からの放射性金属の除去 松岡 圭介
埼玉大学 
教育学部
准教授(他1名)
150 添付
時間的・空間的解析を包含したウランバートル市ゲル地区の都市環境対策の効率性分析 松本 亨
北九州市立大学 
国際環境工学部
教授(他4名)
160 添付
燃料価格と自動車税制が日本の自動車構成に与える影響分析 馬奈木 俊介
東北大学 
大学院 環境科学研究科
准教授(他9名)
140 添付
太陽光エネルギーを利用したチタニア触媒の駆動手法の開拓と評価 三木 一司
(独)物質・材料研究機構 
高分子材料ユニット界面機能グループ
グループリーダー(他1名)
200 添付
再生可能エネルギーの普及可能性調査:エチオピアの環境・社会問題の解決を目指して 三藤 利雄
立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科
教授(他4名)
150 添付
実践研究―小学児童の放射線教育と放射線リスクコミュニケーションの方法構築 幸 浩子
京都大学 
大学院 エネルギー科学研究科
博士課程後期(他5名)
150 添付
在来家畜生産の効率化によるガーナの野生動物資源保全 村山 美穂
京都大学 
野生動物研究センター
教授(他2名)
160 添付
有害性災害廃棄物対策の行財政研究 森 裕之
立命館大学 政策科学部
教授(他5名)
150 添付
海洋環境変動に伴い変化するサンゴ免疫系−褐虫藻の相互関連性の解明 安田 直子
琉球大学 
理工学研究科
博士研究員(他1名)
100 添付
巨大地震を想定したため池堤体の動的安定性評価とため池ハザードマップ作成への適用 山中 稔
香川大学 
工学部
准教授(他2名)
100 添付
マイクロ波非平衡プラズマと火炎の融合燃焼による燃焼制御法の開発 山本 剛
九州大学 
大学院 工学研究院
准教授(他1名)
150 添付
在来生物相を活性化して外来種を制御する 遊佐 陽一
奈良女子大学 
研究院 自然科学系
教授
200 添付
土壌表層のプロセスを考慮した水田からの亜酸化窒素排出モデル 利谷 翔平
東京農工大学 
日本学術振興会
特別研究員(他1名)
240 添付
微生物が粘土鉱物を介して構築する微細団粒構造の検証:土壌炭素動態の解明に向けて 和穎 朗太
(独)農業環境技術研究所 
任期付研究員
230 添付
アジア周辺諸国からの人間活動起源窒素負荷量の北太平洋における動態解明 渡辺 豊
北海道大学 
大学院 地球環境科学研究院
准教授
150 添付

課題研究・一般研究合計 57件

1億1,000万円  

Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All Rights Reserved.
.

募集要項へ