2012年度 環境研究助成 助成対象一覧

課題研究

 本年度募集課題
 「持続可能な社会実現の革新的方策に関する研究」


(研究者名50音順、単位:
万円

研 究 テ ― マ

研 究 者

助成金額

成果報告

地球環境未来都市の水熱エネルギー循環総合マネジメントを実現する手法・ツールの開発 佐土原 聡
横浜国立大学
地域実践教育研究センター
教授(センター長)(他13名)
900 添付
島をモデルとした環境負荷と資源消費が小さいサービス指向社会の実現可能性解析 花木 啓祐
東京大学 
大学院工学系研究科
教授(他3名)
700 添付


一般研究

(研究者50音順、単位:万円)

研 究 テ ― マ

研 究 者

助成金額

成果報告
社会資本と環境規範を基盤とした地球温暖化防止協調スキームの形成 赤井 研樹
東京大学
大学院工学系研究科
特任研究員(他2名)
250 添付
胎児期の環境汚染化学物質ばく露が小児期の循環器系に及ぼす影響 淺山 敬
東北大学
大学院薬学研究科
分野研究員(他2名)
200 添付
牛舎における環境性病原微生物の汚染評価方法に関する研究 安藤 貴朗
鹿児島大学
共同獣医学部
准教授(他3名)
140 添付
発展途上国での使用を想定した安価なヒ素除去材の開発 飯塚 淳
東北大学
多元物質科学研究所
助教(他1名)
150 添付
重金属汚染土壌の簡易・迅速・低コスト判定キットの開発 壹岐 伸彦
東北大学
大学院環境科学研究科
准教授
100

添付

環境変動に対する光合成機能の可塑性を重視したスギ・ヒノキの選抜育種 石井 弘明
神戸大学
大学院農学研究科
准教授(他3名)
190 添付
フロン代替物質の胆管癌誘発作用の解明と健康障害予防に関する研究 市原 学
名古屋大学
大学院医学系研究科
准教授(他3名)
300 添付
化学イオン化質量分析法による二次有機エアロゾル生成初期段階の粒子成分の実時間計測 猪俣 敏
(独)国立環境研究所
主任研究員(他2名)
200 添付
ケニア・ヴィクトリア湖岸の半乾燥地域における水資源利用の批判的環境安全保障論 上田 元
東北大学
大学院環境科学研究科
准教授(他1名)
200 添付
高温高圧水を利用した含油シリコンスラッジからのシリコン回収技術の開発 大島 義人
東京大学
大学院新領域創成科学研究科
教授
150 添付
放射能汚染によるチョウの遺伝的多様性への影響:形態進化と耐性進化の可能性 大瀧 丈二
琉球大学
理学部
准教授(他5名)
150 添付
室内環境中ピレスロイド系及び有機リン系農薬の曝露評価のための基礎的研究 大竹 貴光
(独)産業技術総合研究所
計測標準研究部門
研究員
150 添付
古環境復元の高度化に寄与する同位体プロキシーの新解釈法の開発 栗田 直幸
(独)海洋研究開発機構
研究員(他1名)
200 添付
北東アジアの越境環境協力を再考する−協力促進の阻害要因に関する比較分析− 児矢野 マリ
北海道大学
大学院法学研究科
教授(他6名)
220 添付
パルスレーザーを利用した、極地氷床コアに含まれる微生物の分光解析 櫻井 俊光
(財)レーザー技術総合研究所
研究員(他3名)
200 添付
福島第1原発事故による土壌汚染の除染処理水準と費用負担 佐藤 克春
一橋大学
大学院経済学研究科
特任講師
100 添付
培養不可能な水系感染症ウイルスの新規浄水処理性評価手法の開発と応用 白崎 伸隆
北海道大学
大学院工学研究院
助教
250 添付
木材の飽和土中での非腐朽性に着目した環境調和型柔構造基礎の開発のための基礎的研究 末次 大輔
佐賀大学
低平地沿岸海域研究センター
准教授
170 添付
農山村地域における地域資源管理の次世代担い手確保のあり方に関する研究 図司 直也
法政大学
現代福祉学部
准教授
130 添付
震災がれき処理・処分地周辺等の堆積粉じん中の臭素系難燃剤の濃度分布調査 鈴木 茂
中部大学
大学院応用生物学研究科
教授(他1名)
200 添付
逆浸透膜およびナノろ過膜の欠陥を修復するための「ナノスケールバンドエイド」の開発 鈴木 祐麻
山口大学
大学院理工学研究科
助教
200 添付
地球温暖化のメカニズムを模した高効率太陽エネルギー獲得手法の確立 鈴木 基史
京都大学
大学院工学研究科
准教授
200 添付
石筍内部に数千年間封じ込められた微生物群集の解析 瀬川 高弘
国立極地研究所
新領域融合研究センター
特任助教(他3名)
150 添付
積雪寒冷地帯の灰色低地土水田における温室効果ガス間接放出の定量的評価 高階 史章
秋田県立大学
生物資源科学部
助教
120 添付
都市住民による環境保全型農空間の利用可能性の検討およびその質的向上のための方策 鷹取 泰子
(財)農政調査委員会
専門調査員
120 添付
河川有機汚濁物質の時間変動調査および有機物負荷容量の連続測定 竹中 規訓
大阪府立大学
大学院工学研究科
教授
200 添付
蟹喰池における天然記念物オニバス再生のための複合的水質浄化技術の開発 田中 義人
福岡県保健環境研究所
専門研究員(他10名)
180 添付
ヒトの発達神経毒性評価を念頭に置いた新規in vitro試験法開発 塚原 伸治
埼玉大学
大学院理工学研究科
准教授
150 添付
海底下夾炭層環境のエネルギー再生型CO2隔離に向けた地震波モニタリング手法の開発 辻 健
九州大学
カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
准教授(他2名)
200 添付
未利用バイオマスを原料とした新規バイオディーゼル燃料製造法の開発 椿 俊太郎
高知大学
総合研究センター
特任助教
170 添付
福島第一原発由来の未測定核種【長半減期放射性セシウム-135】の分析技術の開発 鄭 建
(独)放射線医学総合研究所
主任研究員(他1名)
210 添付
竹を有効活用した組積造の開発と地震被害軽減に関する研究 寺井 雅和
福山大学
工学部
准教授
150 添付
メタルバイオテクノロジーを利用した地熱発電の多次元利用技術の創製 土居 克実
九州大学
大学院農学研究院
講師(他2名)
190 添付
ひも状搖動接触担体を使用した生物膜法による屎尿浄化システムに関する実証的研究 富樫 穎
美作大学
生活科学部
教授(他1名)
120 添付
絶滅危惧種の保全に向けた持続可能な資源利用:ニッケルの国際サプライチェーン分析 中島 謙一
(独)国立環境研究所
主任研究員(他3名)
200 添付
福島県における山林からの流出水に含まれる放射性物質の負荷特性と灌漑水への影響評価 中村 公人
京都大学
大学院農学研究科
准教授(他1名)
130 添付
中山間地域における自然エネルギーを用いた多自然交流居住地域形成のための社会実験 西村 知
鹿児島大学
法文学部
教授(他2名)
200 添付
REDDプラス実証活動による地域住民の生計・森林利用権確保の可能性の検討 百村 帝彦
九州大学
熱帯農学研究センター
准教授(他1名)
130 添付
絶滅危惧淡水魚イトウ(サケ科)の新たなモニタリング手法の開発 福島 路生
(独)国立環境研究所
生物生態系環境研究センター
主任研究員(他4名)
150 添付
環境省絶滅危惧TA(CR)アベサンショウウオの生物地理学および種の保全生物学研究 藤井 豊
福井大学
医学部
教授(他5名)
150 添付
炭素に着目した都市ごみ焼却飛灰中ダイオキシン類等の生成抑制機構の研究 藤森 崇
京都大学
大学院工学研究科
助教(他5名)
220 添付
交流・協働による日本の里山保全と新たな社会価値の創造 邁 麗莎
昭和女子大学
総合教育センター
講師(他6名)
90 添付
浅い湖沼への海水導入が微生物生態系および湖沼水質に及ぼす影響 増田 貴則
鳥取大学
大学院工学研究科
准教授
260 添付
次世代型自動車普及後の自動車関係税の有り方 松本 茂
青山学院大学
経済学部
教授(他5名)
200 添付
東日本大震災による干潟生物の攪乱と回復過程の解明 三浦 収
高知大学
教育研究部
特任助教
200 添付
分子遺伝学的手法による琉球イノシシ集団の家畜豚移入識別マーカーの開発と多様性評価 溝口 康
明治大学
農学部
専任講師(他1名)
180 添付
複合トレーサーを用いた森林土壌への窒素負荷に伴う大気エアロゾル生成への影響の解明 宮ア 雄三
北海道大学
低温科学研究所
助教(他2名)
170 添付
カムチャツカ火山群における水文・生態系レジームシフトに関する基礎的研究 守利 悟朗
東京大学
生産技術研究所
特任准教授(他2名)
130 添付
水田土壌の地力窒素の時空間変動評価による肥沃度維持機構の解明と適正管理法の提言 森塚 直樹
京都大学
大学院農学研究科
助教(他2名)
100 添付
次世代電力供給システムを指向したマイクロ水力発電機の最適構造設計法の開発 山田 崇恭
京都大学
大学院工学研究科
助教(他2名)
170 添付
高耐久性を有する細孔内充填型水素分離膜の開発 余語 克則
(財)地球環境産業技術研究機構
主任研究員
250 添付
モデル動物を用いたサンゴ白化現象開始の最初期過程の解析 吉国 通庸
九州大学
生物資源環境科学府附属水産実験所
教授
160 添付
土壌物質循環・ガス収支解明に向けたミミズの動的ガス交換に関する研究 米村 正一郎
(独)農業環境技術研究所
主任研究員(他2名)
200 添付
絶滅危惧植物の万能細胞バンク設立に関わる基盤研究〜体細胞クローン技術開発〜 渡辺 正巳
千葉大学
大学院園芸学研究科
准教授
100 添付

課題研究・一般研究合計 56件

1億1,000万円  

Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All Rights Reserved.
.

募集要項へ