2011年度 環境研究助成 助成対象一覧

課題研究

 本年度募集課題
 「持続可能な社会実現の革新的方策に関する研究」


(研究者名50音順、単位:
万円

研 究 テ ― マ

研 究 者

助成金額

成果報告
セルロソーム生産菌を用いた次世代型バイオリファイナリー研究開発 田丸 浩
三重大学 大学院
生物資源学研究科
准教授(他1名)
1,000 添付
分散型電力供給システムの普及促進政策とその社会経済的評価に関する研究 諸富 徹
京都大学 大学院
経済学研究科
教授(他7名)
980 添付


一般研究

(研究者50音順、単位:万円)

研 究 テ ― マ

研 究 者

助成金額

成果報告
水の供給源に着目した中国における農作物のライフサイクルに関する研究 秋山 知宏
東京大学 大学院
新領域創成科学研究科
特任助教(他7名)
150 添付
福島沖で放出された放射性物質をトレーサーとした親潮潜流の動態解明 荒巻 能史
(独)国立環境研究所
主任研究員(他1名)
210 添付
製鉄プロセスにおける都市ゴミ炭化物の石炭代替利用技術の開発 植木 保昭
名古屋大学 
エコトピア科学研究所
助教
140 添付
ごみ有料化によって不法投棄は増えるのか? 碓井 健寛
創価大学 経済学部
准教授(他1名)
200 添付
クニマスの里帰りを目指した強酸性水中和型バイオリアクターの試作 浦野 直人
東京海洋大学 海洋科学部
教授(他1名)
140 添付
水産系バイオマスの燃料ガス化・液化技術の開発 枝重 有祐
愛媛大学 農学部
准教授
170 添付
大気汚染物質である硫黄酸化物SOxが生体表面に与える悪影響の分子レベルでの解明 江波 進一
京都大学 
次世代研究者育成センター
特定准教授
300 添付
アメリカにおける気候変動訴訟とその政策形成および事業者行動への影響 大坂 恵里
東洋大学 法学部
准教授
110 添付
アリ類からみた熱帯林での人為的攪乱−カンボジアのコミュニティ林業地の現状 緒方 一夫
九州大学 
熱帯農学研究センター
教授(他3名)
100 添付
東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物からの有害物質溶出、発生の長期危険性予測 小川 泰正
東北大学 大学院
環境科学研究科
助教
210 添付
行動情報に基づく、絶滅危惧種ウミガメ類の混獲危険性評価手法の確立 奥山 隼一
京都大学 大学院
情報学研究科
助教
200 添付
ダム河川での多様な環境対策の試行による生物連続性の回復効果解明と新対策の提言 片野 泉
兵庫県立大学 
環境人間学部
准教授(他1名)
150 添付
環境変化への適応策策定領域の検討:水分野での自然境界線と政治境界線の比較 川崎 昭如
東京大学 生産技術研究所
特任准教授(他2名)
250 添付
水素安定同位体を用いた大気中VOCsの挙動解明への新たなアプローチ 川島 洋人
秋田県立大学 
システム科学技術学部
助教
180 添付
人為起源粒子による降水への影響解明のための衛星観測と数値モデルによるアプローチ 河本 和明
長崎大学 大学院
水産・環境科学総合研究科
准教授(他1名)
140 添付
東京湾底質の窒素・リン収支の実験的解析−栄養塩制限時代の到来に向けて 神田 穣太
東京海洋大学 海洋科学部
教授
150 添付
低炭素社会の実現に向けた太陽熱・気泡複合利用型温水器の開発のための基礎研究 北川 石英
京都工芸繊維大学 大学院
工芸科学研究科
准教授(他2名)
200 添付
温暖化等の高水温環境下におけるマグロ類の内的状態変化と応答行動の種間比較 北川 貴士
東京大学 大学院
新領域創成科学研究科
助教
180 添付
ホームガーデンによる生物文化多様性保全と家族食料安全保障 木俣 美樹男
東京学芸大学 
環境教育研究センター
教授(他5名)
150 添付
我が国の野生サケの保全を目指した環境生物学的研究 工藤 秀明
北海道大学 大学院
水産科学研究院
准教授
250 添付
洋上掘削施設による海洋汚染の企業環境法的考察 小塚 荘一郎
学習院大学 法学部
教授(他1名)
80 添付
クリシュナ・ゴダバリデルタの自然システム機能に基づく環境解析と評価手法の研究 齋藤 文紀
(独)産業技術総合研究所
地質情報研究部門
上席研究員(他2名)
250 添付
発生源から遠方における大気降下物を介した放射性物質の検出の可能性と環境影響評価 櫻井 伸治
大阪府立大学 大学院
生命環境科学研究科
助教(他1名)
110 添付
水質浄化を目的とした強耐水性高機能土壌団粒の創製 佐藤 邦明
島根大学 生物資源科学部
助教(他1名)
190 添付
表面プラズモン共鳴による水中病原ウイルスセンサの開発 佐藤 久
北海道大学 大学院
工学研究院
准教授
160 添付
福島第一原子力発電所から放出された放射性核種の広域的拡散に関する研究 小豆川 勝見
東京大学 大学院
総合文化研究科
助教(他1名)
200 添付
飲料水中のヒ素による胎児・乳幼児の脳神経発達への影響に関する基礎的研究 宮 考悟
宮崎大学 医学部
教授
150 添付
環境保全型アブラヤシ栽培技術への提言−収穫残渣の農地施用に関する土壌生態学的評価 田中 壮太
高知大学 教育研究部
准教授(他2名)
200 添付
国際自然保護区の共同管理に関する包括的研究 田中 俊徳
北海道大学 大学院
法学研究科
特任助教
141 添付
水環境中の微生物集団の遺伝的変異に飛来放射性物質が及ぼした影響の調査 田辺 雄彦
筑波大学 大学院
生命環境科学研究科
助教
150 添付
バイオモニタリングによる水環境中有害物質の毒性評価に関する技術的な検討 谷口 善仁
慶應義塾大学 医学部
講師
150 添付
二酸化炭素を化学資源化するための高性能触媒の開発 辻 康之
京都大学 大学院
工学研究科
教授
220 添付
ラオス北部山岳地帯に生育する樹木の器官別バイオマスアロメトリー式調製 都築 勇人
愛媛大学 農学部
准教授
150 添付
水田土壌有機態炭素の変動解析と将来予測:アジア各国長期連用肥料試験の温故知新 程 為国
山形大学 農学部
准教授(他3名)
160 添付
廃棄物最終処分場の再生事業とその法的課題 中井 勝己
福島大学 行政政策学類
教授
140 添付
琵琶湖・淀川水系の流域管理の再考−住民参加・地域主権の視点から− 仲上 健一
立命館大学 政策科学部
教授(他2名)
100 添付
メチロームとトランスクリプトームの統合解析による化学物質有害性評価法の開発 西村 有平
三重大学 大学院
医学系研究科
講師(他1名)
200 添付
太陽光発電レクテナ用超高周波整流器の作製:クリーンエネルギの普及をめざして 野崎 眞次
電気通信大学 大学院
情報理工学研究科
教授
200 添付
気候変動影響予測の精度向上に貢献するブナの繁殖と年輪成長の関係解明 韓 慶民
(独)森林総合研究所
主任研究員(他2名)
130 添付
マイクロバブルアシスト型光触媒反応による難分解性物質汚染水浄化技術の開発 平川 力
(独)産業技術総合研究所 
環境管理技術研究部門
研究員(他2名)
190 添付
農産物中の残留農薬を生産国側で事前検査するための簡易スクリーニング技術の開発 藤田 寛之
愛媛大学 農学部
助教(他1名)
200 添付
海洋から放出される温室効果ガス亜酸化窒素の生成機構の解明 藤原 健智
静岡大学 理学部
教授
200 添付
英国のセラフィールド原子力発電所に関する開示情報の考察 松田 真由美
(財)政治経済研究所
主任研究員
79 添付
本州源流域生態系の重要な指標動物であるナガレタゴガエルの繁殖活動期間の詳細 三輪 時男
ふじみ野市立花の木中学校
非常勤講師
40 添付
アルデヒドの関与による森林大気エアロゾルの生成・変質の可能性 持田 陸宏
名古屋大学 大学院
環境学研究科
地球環境科学専攻
准教授
100 添付
アメリカ・スーパーファンド法の基金制度に関する研究 安田 圭奈江
大阪市立大学 大学院
経営学研究科
後期博士課程
50 添付
地震時地盤災害リスク低減と地盤環境保護に効果のあるバイオグラウトの開発研究 安原 英明
愛媛大学 大学院
理工学研究科
准教授
160 添付
河川水および下水を対象とした全排水毒性試験とその毒性同定評価 山下 尚之
京都大学 工学研究科附属
流域圏総合環境質研究センター
講師(他1名)
320 添付
レアメタルの高効率回収に寄与するバイオリソースの選択的獲得技術の開発と応用 山田 剛史
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科
助教(他1名)
300 添付
グラフェンナノシートを用いた高活性、低コストリチウム−空気電池の空気極の開発 劉 銀珠
(独)産業技術総合研究所 
エネルギー技術研究部門
研究員
220 添付
ゲーム理論を用いた国際廃棄物管理・リサイクル協定の成立条件の検討 横尾 英史  
(独)国立環境研究所
特別研究員(他2名)
100
 
添付
陸域における嫌気的メタン酸化の大気へのメタン放出抑制効果の評価 吉岡 秀佳
(独)産業技術総合研究所 
地圏資源環境研究部門
研究員
200 添付
胎児期環境曝露と胎児の健康や小児の成長・発達との関連についての検討 頼藤 貴志  
岡山大学 大学院
医歯薬学総合研究科
助教(他5名)
200
 
添付

課題研究・一般研究合計 55件

1億1,000万円  

Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All Rights Reserved.
.

募集要項へ