日本関連対象2019

    2019年度アジア諸国における日本関連研究助成対象一覧


 (国・地域別、研究者名アルファベット順、単位:千円、米ドル)

研 究 テ ー マ

研 究 者

助成
金額
研究成果
(リンク)
日本のがん生存高齢者における心理的レジリエンス(復元力)とフレイル(衰え)の関連:クロスセクション研究 張 淑婷(他5名)
香港大学
李嘉誠医学院 看護スクール
准教授

(中国)

1,060

 

北東アジアにおける政府主導の経済計画の勃興:1930年から1962年までの旧満州、中国、日本及び朝鮮半島 梁 明コ
香港中文大学 
日本語学科
博士課程

(中国)

650

 

 3 リスク社会における危惧感説の新展開 毛 乃純
鄭州大学 
法学院 刑法学科
講師

(中国)

700

 4 『日本霊異記』に反映された日本古代の冥界観の変貌:外来伝承の影響という視点から 潘 寧
吉林大学 外国語学部 日本語学科
講師

(中国)

600

 5 日本の気候政策に対する公的支援についての理解 談 儉邦(他2名)
香港科技大学 
人文・社会科学部
社会学科
准教授

(中国)

1,500

剛から柔へ、今日の日本男性の役割の変遷:近年における若年独身サラリーマンの男らしさの変位 曾 玉霞(他1名)
香港城市大学 社会行動科学部 
助教

(中国)

$9,000

中日関係間における台湾問題について 王 鍵
中国社会科学院 
近代史研究所
教授

(中国)

850

20世紀前半のヨーロッパ物理学者の日中旅の比較研究 王 蕾(他1名)
南京理工大学 
馬克思主義学院
准教授

(中国)

500

 

 9 1920年代の中国文壇における夏目漱石文学の翻訳とその周辺:魯迅、謝六逸における象徴主義的表現技法の受容を中心に 解 璞
北京大学 
外国語学院
助教

(中国)

800

10 「価値共創型の中日翻訳授業」実践研究:その有効性及び問題点は何か 尹 仙花(他1名)
華中師範大学 
外国語学院 日本語専攻
准教授

(中国)

650

11 日中両国語バイリンガルにとっての個人の認識変化 ヘレン・ジャオ(他1名)
メルボルン大学<オーストラリア>
語学言語学科
講師

(中国)

950

 

12 近世日本漢方と中国伝統医学思想との比較研究 趙 熠瑋
南京理工大学 
外国語学部
准教授

(中国)

1,000

 

13 日本とインドの幼児教育:総合的品質管理アプローチを用いた包括的比較評価 ニサ・ジェームス(他1名)
APJアブドゥル・カラーム工科大学
セントギッツ経営研究所
上級助教

(インド)

$6,000

14 日本養殖協会による養殖管理の歴史と文化的発展に関する研究 ムハンマド・イクバル・ジャワド
ハサヌディン大学 
海洋科学水産学部 水産学科
講師/准教授

(インドネシア)

630

15 口頭伝承を通じてみた漁民の知恵の比較研究−インドネシアの北スマトラと日本の東北地方− ハムゾン・シトウモラン(他1名)
北スマトラ大学 
人文学部 日本文学学科
教授

(インドネシア)

820

 

16 ナショナリスト感情の啓発:インドネシア(1942-1945)における日本占領期のドキュメンタリー映画 ブディ・イラワント
ガジャマダ大学 
社会政治学部 
コミュニケーション科学学科
准教授

(インドネシア)

650

 

17 インドネシアの青年農業家に対する日本のインターンシッププログラムのインパクト アフマド・シャリフル・ジャミル(他2名)
ジャンビ農業訓練センター
農業トレーナー

(インドネシア)

$5,300

 

18 災害の記憶:和歌山、熊本、アチェ、ジョグジャカルタの津波と火山噴火に関する博物館についての視覚的・経験的分析 デシデリア・チェンパカ・ウィジャヤ・ムルティ
アトマジャヤ・ジョグジャカルタ大学
社会政策科学部
コミュニケーション科学学科
講師

(インドネシア)

$6,000

 

19 インドネシアへの教訓としての日本の水銀削減・除去政策およびインドネシアにおける水銀削減・除去に向けた国家行動計画との比較 アジェン・アルム・サリ(他2名)
インドネシア科学院
クリーン技術研究ユニット
所長/上級研究員

(インドネシア)

1,450

20 大崎−デポック姉妹都市:大崎システム導入の評価とデポック市のSDGs成果への寄与 エンダン・スヘンダー
パジャジャラン大学
社会政治学部 農業政策研究センター
研究員

(インドネシア)

$9,000

21 工科専門学校外交:インドネシア・スラバヤ電気工科専門学校設立における日本の開発援助(1985-2004 シティ・ロクマワティ・スサント
アイルランガ大学 社会政治学部
国際関係学科
副学科長/上級研究員

(インドネシア)

700

 

22 日本、マレーシア、インドネシアの女性移民の中小企業における「性差」と異文化障壁の認識 テレジア・ディヤ・ウランダリ
アトマジャヤ・ジョグジャカルタ大学
社会政策科学学部
コミュニケーション科学学科
講師

(インドネシア)

$4,300

 

23 ジャワ南海岸の津波リスクのある土地の利用計画:2011年の東北津波被災地からの教訓 エコ・ユリアント(他1名)
インドネシア科学院 
地球科学研究所
上級研究員

(インドネシア)

1,000

 

24 持続可能な開発のための日本の岡山教育モデル(ESD)の再考:マレーシアのESDの方向を変えるための教訓 イリナ・サフィトリ・ゼン(他1名)
マレーシア国際イスラム大学<マレーシア>
建築環境デザイン学部
都市地域計画学科
副所長/助教

(インドネシア)

1,150

25 日本企業およびASEAN企業の持続可能性とCEOの報酬構造 サハール・エ・バダティ(他1名)
ウタラ・マレーシア大学<マレーシア>
オスマン・ヨップ・アブドゥラ経営大学院
上級講師

(イラン)

600

26 高等教育における持続可能性のためのリーダーシップ能力と管理能力:マレーシアと日本の比較研究 マジド・ガセミー(他1名)
マレーシア科学大学<マレーシア>
国立高等教育研究所
上級講師

(イラン)

$10,000

27 「満蒙開拓青少年義勇軍」の文学的表象研究 安 志那
淑明女子大学校
人文学研究所
研究教授

(韓国)

560

 

28 日本伝統芸能を活用したインバウンド観光戦略−金丸座と内子座の公演を中心に− 白 賢美
韓国外国語大学校
日本語大学 
融合日本地域学部 
特任講義教授

(韓国)

670

29 連体修飾節間の意味関係における言語類型論的研究−日本語と韓国語を例として− 黄 允實
韓国外国語大学校
非常勤講師

(韓国)

600

30 大連から長春まで:旧満州における視覚美術の美と政治性をめぐって 金 池娜
カリフォルニア大学<アメリカ> 
サンディエゴ校 視覚芸術学科

(韓国)

700

31 エコミュージアムによる持続可能な地域の活力創出に関する研究:日本の地域文化資源を活用した住民主導のまちづくりに着目して 金 京姫(他2名)
韓国外国語大学校 
大学院グローバル文化コンテンツ学科
助教授

(韓国)

900

32 明治日本における「自由」観の変遷研究 李 セボン
延世大学校 
国学研究院
人文韓国研究教授

(韓国)

650

33 マークとシンボル:近代初期に韓国で発行された日本語民間新聞の広告欄からみる広告シンボライズ 羅 勝會
国立釜山大学校 
日本研究所
専任研究員

(韓国)

800

 

34 マルチメディア・コーパスによる発話時非言語行動の日韓対照研究 孫 栄奭
国立済州大学校 
人文大学 日語日文学科
助教授

(韓国)

700

35 日本とマレーシア人の若者の読書材料に見られるジェンダーの分析 ハニタ・ハニム・イスマイル(他1名)
スルタン・ザイナル・アビディン大学 
言語コミュニケーション学部 
英語学センター
上級講師

(マレーシア)

600

 

36 日本の効率的な集中廃水処理技術を遵守した生活排水処理への移行に向けたマレーシアでの受け入れ調査 アスリナ・アブドゥル・カディル(他3名)
トゥン・フセイン・オン大学
土木環境工学部 環境水質学科
副学長/准教授

(マレーシア)

740

37 日本とマレーシアのプラスチックリサイクルの比較研究:現状、課題、機会 クアン・セン・ハウ(他2名)
トゥンク・アブドゥル・ラーマン大学
リー・コング・チィアン工学科学学部
機械材料工学科 
助教

(マレーシア)

450

38 マハティールのルックイースト政策2.0:マレーシアと日本の観光業発展に向けた協力の可能性に関する研究 オオイ・チャイ・アン(他2名)
ウタラ・マレーシア大学 
経済・金融・銀行学部

上級講師

(マレーシア)

420

39

海外教育旅行とそれが生徒の国際意識に与える影響-日本とマレーシアの中学・高校生の短期海外教育旅行に焦点を当てて

クマラグル・ラマヤ(他1名)
マレーシア工科大学 
社会科学人文学部 言語アカデミー 
上級講師

(マレーシア)

470

40 日本の中流所得者層に対する勤労文化の社会学的影響 シャリニ・サンマルガラジャ(他3名)
トゥンク・アブドゥル・ラーマン大学 
工学・グリーンテクノロジー学部 
建設管理学科

助教

(マレーシア)

$9,000

41 剣の文化的表現によるマレーシアと日本の政治権力の比較研究 モハマド・サイプディン・スリマン(他2名)
南方大学学院 
人文社会科学学部 
マレー研究学科
学科長/助教

(マレーシア)

730

 

42 日本とマレーシアの若者の独身願望の背景の解明 タン・チーセン(他1名)
トゥンク・アブドゥル・ラーマン大学 
人文社会科学学部 
心理カウンセリング学科
助教

(マレーシア)

$6,000

43 卒業後の日本での滞在意欲:非英語圏の日本の大学におけるミレニアル世代の留学生の決定要因、スキル、人格、および仕事の価値の分析 ワイ・クン・カイン(他2名)
マレーシア国民大学 経済管理学部
上級講師

(マレーシア)

$11,000

 

44 電気自動車の展開を成功させるための技術的・社会的・経済的課題への取り組みに関する日本のアプローチの理解:マレーシアへの教訓 ヨン・ジャ・イイン(他1名)
テナガ・ナショナル大学 
工学部電気電子工学科
上級講師

(マレーシア)

800

45 日本とモンゴルの看護専門家のワークステーションと作業負荷に関する比較分析 アマルサイカン・ダシュツェレン(他1名)
モンゴル国立医科大学 
大学院
研修院長

(モンゴル)

$5,000

46

モンゴル映画に現れる日本人像

ツルバートル・オノン
モンゴル国立大学 
科学総合学部アジア研究科 
准教授

(モンゴル)

$6,500

 

47 ミャンマーに対する日本からのODAの有効性:チン州教育部門における草の根無償協力についての事例研究 ケン・スアン・カイ
マェーファールアン大学<タイ>
社会改革学科

講師

(ミャンマー)

650

48 日本とフィリピン地方政府の災害関連CSRプロジェクト実施の比較研究 アーウィン・アルディ・アランパイ
フィリピン大学 
ディリマン校 行政・ガバナンス学部 

准教授

(フィリピン)

600

49 50年に亘る日本の東南アジア地域への科学技術外交の検討:趨勢と将来展望 グレン・フィエル・フェルナンデス
四川大学・香港理工大学 
防災・復興学院<中国> 

准教授

(フィリピン)

190

 

50 アメリカ統治期から日本占領期までのフィリピン定期刊行物にみる日本女性のイメージ(1898-1944 キャサリン・ガラン・ラクソン
アテネオ・デ・マニラ大学 
歴史学科

助教

(フィリピン)

$3,800

 

51 アジアにおける連帯、経済連携、協力の新たな想像と再考:トランスナショナルな女性運動としての日本女性の積極的行動主義 ジーン・カナ・ペラキュロ
デ・ラ・サール大学 
哲学科
教授

(フィリピン)

660

 

52 日本の対比戦後賠償とフィリピン鉄道の発展(1956-1976 ミゲール・パオロ・パラシオ・レイエス
フィリピン大学ディリマン校 
社会科学・哲学学部 
第三世界研究センター 

助手

(フィリピン)

670

 

53 映画祭外交によるソフトパワーの獲得の試み:東南アジアの映画祭事業を通じての日本のアイデンティティの構築の探求 マリア・イサベル・アヴェリャナ・タンコ
アテネオ・デ・マニラ大学
日本研究プログラム

大学院生・リサーチアシスタント

(フィリピン)

380

 

54 日本におけるグローバル・フードバリューチェーン戦略の政策的評価:海外生産法人による検証 張 國益(他3名)
国立中興大学 
応用経済学科

准教授

(台湾)

950

55 日本と台湾における移民ケアワーカー受け入れ政策 陳 芬苓(他1名)
国立台北大学 
社会事業学科
教授

(台湾)

600

56 市民パワー:台湾は日本の草の根からの自然エネルギープロジェクトをどのように学ぶだろうか? 何 明修
国立台湾大学 
社会学部 
教授

(台湾)

1,000

 

57 子どもの権利の実現:台湾と日本の比較法研究 劉 晏齊
輔仁大学
助理教授

(台湾)

$8,500

58 1980年代以降における台湾と韓国の明治維新論:脱植民地化・民主化プロセスとの交錯 楊 素霞(他1名)
国立政治大学 日本語文学系
教授

(台湾)

660

59 総合的かつ持続性のある減災の発展:日本の安全教育と文化から学ぶ ワンワリー・インピン(他1名)
マェーファールアン大学 
及び 国際開発アジア調査センター
講師

(タイ)

520

60 長期滞在をする退職後の日本人たちのスパと伝統的なタイマッサージの関係性:タイ、チエンマイでの政策と特徴 タンマラッツ・マロハブッツ
マヒドン大学 
社会人文学部 社会保健学科
助教授

(タイ)

600

61 東京とバンコクの英語劇団の分析:東京インターナショナルプレイヤーズとバンコクコミュニティ劇場 グリッサナ・プンペン
チュラーロンコーン大学
コミュニケーションアート学部 
演劇学科講師

(タイ)

310

62 タイでの芸術の展示:1980年代から1990年代のタイのモダンアートの形成 ウィパッツ・プリチャノン
シラパコーン大学
講師

(タイ)

680

 

63 日本、ラオス、タイにおける数学的なコミュニケーション学習の研究比較 サンパン・ティンウィャントーン(他2名)
コーンケン大学
教育学部 数学教育学科
助教授

(タイ)

1,000

64 日本における火葬文化とその展開に関する文化人類学的研究−ベトナムへの応用可能性の観点から− グエン・ティ・ホアイ・チャウ
ベトナム国家大学 ホーチミン市校
人文社会科学大学
教員

(ベトナム)

650

65 舞台芸術の空間から見た都市文化の形成−東京とハノイの比較研究を中心に グエン・ズオン・ドー・クエン
ベトナム社会科学院
社会科学情報研究所

国際情報部長/研究員

(ベトナム)

$5,500

66 「孤立した湾の橋渡し」17世紀半ばのトンキン・マニラ貿易ルート確立のための日本とスペイン同盟の研究 グエン・ヴァン・キム(他3名)
ベトナム国立大学ハノイ校
人文社会科学大学 
グローバル歴史学部
グローバル歴史学部長/教授

(ベトナム)

$10,000

67 日本の廃棄物焼却と固形廃棄物管理–ベトナムにとっての教訓 クワック・ティ・スアン(他3名)
ダナン社会経済発展研究所 持続可能な開発コンサルティングセンター
センター長

(ベトナム)

$6,000

合計 67 件 36,170千円

120,900米ドル

©2024 The Sumitomo Foundation