2001年度 環境研究助成 助成対象一覧 課題研究 本年度募集課題
|
研 究 テ ― マ |
研 究 者 |
助成金額 |
風レンズ効果(風エネルギーの局所集中)による風力発電の高効率化の研究 | 大屋 裕二 九州大学 応用力学研究所 教授 他6名 |
980 |
塩濃度差を利用したエネルギー発生システム−低コスト・高効率淡水-海水浸透圧発電システムの検討− | 友田 利正 (財)地球環境産業技術研究機構 地球環境システム研究室 主任研究員 他5名 |
980 |
(研究者50音順、単位:万円) |
研 究 テ ― マ |
研 究 者 |
助成金額 |
EUにおける産業競争力政策の一環としての環境政策 | 阿部 望 東海大学 教養学部 教授 |
100 |
カラー表示フィルムによる水環境監視システムの提案 | 安斉 順一 東北大学 大学院 薬学研究科 教授 他1名 |
160 |
リチウムイオン電池正極材料LiCoO2の非化学量論性と構造および電極特性に関する研究 | 今西 誠之 三重大学 工学部 助教授 他2名 |
150 |
サンゴ骨格中の鉛濃度を指標とした沿岸海域の環境汚染に関する研究 | 大出 茂 琉球大学 理学部 助教授 他5名 |
160 |
地球温暖化対策に関するシミュレーションモデルの開発と制度設計についての研究 | 大島 堅一 立命館大学 国際関係学部 助教授 他6名 |
140 |
野生アカネズミ発育に及ぼすダイオキシンの影響と焼却炉からの距離との関係 | 大谷 新太郎 大阪府立農林技術センター 食品・資源部 主任研究員 他4名 |
170 |
産業廃棄物の再資源化利用に関わる情報インフラストラクチャーの構築 | 大谷 博司 東北大学 学際科学研究センター 助教授 |
100 |
分散型ネットワークによるLCAに基づいたゼロエミッションの解析 | 大松 繁 大阪府立大学 工学部 教授 他3名 |
250 |
環境傾度バイオームの実現法に関する研究 | 影本 浩 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 教授 他2名 |
150 |
メコン河を対象とした洪水・氾濫が及ぼす様々な影響の定量評価 | 風間 聡 東北大学 大学院 工学研究科 助教授 他2名 |
150 |
河川におけるケイ酸の動態の把握 | 片野 登 秋田県立大学 生物資源科学部 助教授 他2名 |
180 |
地球温暖化防止への一寄与: 渓流や河川の極浅水流を利用する自然環境融和型クリーンエネルギー開発の試み | 金元 敏明 九州工業大学 工学部 教授 |
150 |
真菌類のアルミニウム耐性に関する解析と植物および酸性土壌の生産性向上への応用 | 河合 富佐子 岡山大学 資源生物科学研究所 教授 他3名 |
150 |
主鎖型高分子配位子を用いる選択的重金属分離回収に関する研究 | 神原 貴樹 東京工業大学 資源化学研究所 助教授 他1名 |
100 |
孤立森林地帯に生息するニホンカモシカの環境選択性と森林群集構造との関係解析 | 國崎 貴嗣 岩手大学 農学部 講師 他1名 |
100 |
エゾナキウサギの総合的保全プログラムの作成 | 小島 望 岩手大学 大学院 連合農学研究科 博士課程 他1名 |
90 |
有機性廃棄物施用による重金属低汚染土壌の植物による修復に関する基礎研究 | 後藤 茂子 東京大学 大学院 農学生命科学研究科 技術専門職員 他1名 |
150 |
電磁波によるモンゴル地下水環境計測 | 佐藤 源之 東北大学 東北アジア研究センター 教授 他2名 |
200 |
プラスチック製品から漏出する化学物質とその科学実験における影響 | 下東 康幸 九州大学 大学院 理学研究院 教授 |
190 |
ゲノム工学的手法を導入した水環境汚染の適性評価 | 杉浦 則夫 筑波大学 農林工学系 助教授 他4名 |
200 |
真空紫外線、遠紫外線によるDNA、染色体の損傷と細胞死 | 倉 かほる 国際基督教大学 教養学部 助教授 他1名 |
230 |
日本の環境政策評価 −「反省的均衡」の方法による環境関連審議会議事録の分析 |
高橋 隆雄 熊本大学 文学部 教授 |
120 |
アルミニウム-腐植複合体に富む火山灰土壌のアルミニウムの可溶性と生物への影響 | 高橋 正 秋田県立大学 生物資源科学部 助教授 他3名 |
230 |
森林被害の見られる奥日光における過酸化物とその前駆体の測定 | 高見 昭憲 国立環境研究所 大気圏環境領域大気反応研究室 主任研究員 他1名 |
180 |
輻射再吸収を利用した超希薄燃焼法の開発 | 滝田 謙一 東北大学 大学院 工学研究科 講師 他2名 |
120 |
東南アジア地域における動植物の多様性と生態系変化のマッピング −リモートセンシング技術による動植物の絶滅と環境変化の関係を探る− | 建石 隆太郎 千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 助教授 他1名 |
100 |
国際標準を目指した新世代の環境計測技術の開発とその評価 | 田中 茂 慶應義塾大学 理工学部 教授 他2名 |
200 |
静電噴霧沈着法による中温型固体電解質燃料電池の電解質 −電極間における微細構造制御 |
谷口 泉 東京工業大学 大学院 理工学研究科 助教授 他1名 |
150 |
大気中浮遊粒子中の非海塩性塩素の起源特定 | 張 勁 富山大学 理学部 助教授 |
120 |
廃棄電子機器からの希土類元素回収プロセスの構築をめざしたペプチド性吸着素子の開発 | 寺嶋 正明 大阪府立大学 大学院 工学研究科 助教授 他1名 |
210 |
パルスパワーを用いたヒドロキシラジカル直接生成による新しい廃水処理 | 杤久保 文嘉 東京都立大学 大学院 工学研究科 助教授 |
180 |
韓国済州道における地下水農薬汚染の実態把握と新バイオモニタリングシステムの構築 | 中村 省吾 富山大学 理学部 助教授 他3名 |
210 |
環境リスク管理と評価のためのGISを用いた排出インベントリモデルの開発 | 南齋 規介 国立環境研究所 環境ホルモン・ダイオキシン研究プロジェクト NIESポスドクフェロー |
200 |
循環型長寿社会構築のための一研究 −感染性処理困難廃棄物「紙おむつ」処理システムの検討 |
西薗 大実 群馬大学 教育学部 助教授 他2名 |
110 |
非決定論的気候変動としての"気候ジャンプ"の沿岸性ベントスによる実証と環境評価 | 野村 律夫 島根大学 教育学部 教授 他1名 |
120 |
沿岸植物プランクトンの生産性に対する森林起源物質の影響 | 濱 健夫 筑波大学 生物科学系 助教授 他1名 |
230 |
3次元化学輸送モデルを用いた極成層圏雲生成とその成層圏オゾン破壊影響の解明研究 | 林田 佐智子 奈良女子大学 理学部 教授 他1名 |
200 |
諫早湾干潟のCVM実施と干拓意思決定過程における社会コンテキスト要因分析 | 姫野 順一 長崎大学 環境科学部 教授 他5名 |
270 |
海塩粒子と微量気体成分との不均一化学反応の研究 | 廣川 淳 東京大学 大学院 工学系研究科 講師 |
200 |
水生植物の根圏微生物を利用した新たなファイトレメディエーション技術の開発 | 藤田 正憲 大阪大学 大学院 工学研究科 教授 他2名 |
180 |
マングローブ林と酸化池を組み合わせた省エネ・省資源型排水処理システムの開発に関する研究 | 藤本 尚志 東京農業大学 応用生物科学部 講師 他3名 |
180 |
環境汚染有機塩素化合物の高効率生物的脱ハロゲン化に関する研究 | 古川 謙介 九州大学 大学院 農学研究院 教授 |
180 |
世界遺産春日山原始林の保全に向けて:照葉樹林と天然記念物ニホンジカの相互作用に関する研究 | 前迫 ゆり 奈良佐保短期大学 助教授 他3名 |
110 |
生活環境中における遺伝子水平伝播に関する研究 | 前田 純夫 奈良女子大学 生活環境学部 助教授 |
150 |
土砂流入(陸源性砕屑物)のサンゴ礁生態系に及ぼす影響に関する堆積学的検討 | 松田 博貴 熊本大学 理学部 助教授 |
160 |
化石骨から抽出した無機および有機成分分析に基づく古環境復元 | 南 雅代 名古屋大学 大学院 環境学研究科 助手 |
120 |
実用充電不可能な廃棄鉛蓄電池の高周波パルス電解処理による再生 | 森 茂 金沢大学 大学院 自然科学研究科 教授 他1名 |
200 |
屋久島における照葉樹林の動態解析と資源的価値の変容 | 森野 真理 京都大学 大学院 工学研究科 博士後期課程 |
100 |
大気中微小浮遊粒子状物質の健康影響評価:粒径・成分・変異原性と内分泌撹乱性 | 八木 孝司 大阪府立大学 先端科学研究所 教授 他2名 |
160 |
2つの開発(外圧的・自発的)と地域社会住民の合意形成 −オセアニア島嶼部の伝統社会における大規模森林伐採とエコ・ロギング | 山内 太郎 東京大学 医学部 リサーチアソシエイト |
120 |
揮発性有機塩素化合物を完全無害化するための多孔質な光触媒ペレットの開発 | 山崎 鈴子 山口大学 理学部 助教授 |
140 |
低温プラズマ表面修飾技術による酸化チタン微粒子の環境浄化機能の改善に関する研究 | 山田 憲二 北九州工業高等専門学校 物質化学工学科 教授 他4名 |
80 |
メチロトローフ酵母の細胞機能を利用した低環境負荷型物質生産系の開発 | 由里本 博也 京都大学 大学院 農学研究科 助手 |
150 |
地球温暖化による熱帯性海岸動物の分布北進現象が温帯性種に与える影響 | 和田 恵次 奈良女子大学 理学部 教授 |
90 |
課題研究・一般研究 計 56件 |
1億500万円 |
Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All
Rights Reserved.
.
募集要項へ