2003年度 基礎科学研究助成 助成対象一覧 |
(研究者名50音順、単位:万円) |
研 究 テ ー マ |
研 究 者 |
助成金額 |
成果報告 |
コンピュータシミュレーションによる磁気力作用下における非導電性流体の移動現象に関する定量的予測 |
赤松 正人 |
200 | 添付 |
軟X線分光を用いた希土類遷移金属アモルファス薄膜の磁気異方性の発現機構の研究 |
安居院 あかね |
100 | 添付 |
植物ポリケタイド合成酵素の構造機能解析と新規生物活性物質の創出 |
阿部 郁朗 |
120 | 添付 |
高偏極Xe原子の真空紫外光計測と量子計算への応用 |
石川 潔 姫路工業大学 大学院 理学研究科 助教授 |
180 | 添付 |
平面曲線から構成される多様体のオープンブック分解と接触構造に関する研究 |
石川 昌治 東京工業大学 大学院 理工学研究科 助手 |
50 | 添付 |
結び目のローテーションAlexander多項式に関する研究 |
石渡 万希子 東京女子大学 文理学部 助手 他1名 |
50 | 添付 |
太陽光の水素エネルギーへの変換を目指すアルカンの光水蒸気改質反応の研究 |
市橋 祐一 神戸大学 工学部 助手 |
210 | 添付 |
ジアセチレン結晶における光誘起自己組織化による秩序化機能性分子の創製 |
伊東 千尋 和歌山大学 システム工学部 助教授 |
100 | 添付 |
イオン交換により固体電解質にドープした遷移金属イオンの配位状態と蛍光特性 |
稲熊 宜之 学習院大学 理学部 教授 他1名 |
160 | 添付 |
分子構造制御したオリゴシランの電荷輸送特性と電界効果トランジスタへの応用 |
今栄 一郎 北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 助手 他1名 |
160 | 添付 |
微小管-ダイニン滑り運動のカルシウム制御の直接観察 |
岩楯 好昭 徳島大学 総合科学部 助手 |
80 | 添付 |
シンクロトロン放射光を用いた高分子鎖の配向過程における結晶化ダイナミクスの解析−分子鎖「絡み合い」が結晶化に及ぼす影響− |
上原 宏樹 群馬大学 工学部 助手 他1名 |
160 | 添付 |
木本植物の枝変わり突然変異の分子機構−易変性変異か?エピジェネティクスか?− |
植松 千代美 大阪市立大学 大学院 理学研究科 講師 他1名 |
130 | 添付 |
金属イオンへの配位が誘起する溶媒の構造異性化とそれが反応に及ぼす効果 |
梅林 泰宏 九州大学 大学院 理学研究院 助教授 |
180 | 添付 |
生体分子のホモキラリティーの起源に関する化学的アプローチ |
浦田 秀仁 大阪薬科大学 機能分子創製化学研究室 講師 |
100 | 添付 |
光学活性有機触媒としてのキラルアンモニウムビフルオリドの創製と不斉合成への応用 |
大井 貴史 京都大学 大学院 理学研究科 助教授 |
140 | 添付 |
エピタキシャルゲート酸化物電界効果デバイスの創成 |
大西 剛 東京大学 物性研究所 助手 他2名 |
180 | 添付 |
超強酸触媒を用いる新環化反応の発見による芳香環官能基化 |
大和田 智彦 東京大学 大学院 薬学系研究科 教授 他1名 |
140 | 添付 |
光弾性を用いた三次元応力場CTスキャナーの開発 |
小国 健二 東京大学 地震研究所 助手 |
180 | 添付 |
ヨシ表面に形成されたバイオフィルム中の微生物群集構造に与えるウイルスの影響 |
奥西 将之 立命館大学 COE推進機構 ポスドク研究員 他2名 |
130 | 添付 |
分子デバイスを指向した機能性アセチレン化合物の創製 |
折田 明浩 岡山理科大学 工学部 助教授 他1名 |
140 | 添付 |
バイオセンサを内蔵した電気応答型薬物放出制御マイクロチップの開発 |
柏木 良友 東北大学 大学院 薬学研究科 助手 |
170 | 添付 |
電荷秩序を抑制した量子臨界点近傍における新超伝導物質の創製 |
加藤 雅恒 東北大学 大学院 工学研究科 助教授 |
100 | 添付 |
環境汚染物質に対して高容量かつ高選択性をもつ改質型バイオマスの開発 |
川喜田 英孝 早稲田大学 理工学総合研究センター 助手 |
140 | 添付 |
細胞分裂と細胞分化の調節メカニズム: 新規GAP蛋白質の2つの役割 |
北村 俊雄 東京大学 医科学研究所 教授 |
200 | 添付 |
異方的超伝導体のスピントロニクスへの応用: 磁性体との接合における特異なスピン輸送 |
久保木 一浩 神戸大学 理学部 助教授 他2名 |
100 | 添付 |
長寿命タンパク質ラジカルによる突然変異誘発機構の解明 |
熊谷 純 名古屋大学 大学院 工学研究科 講師 |
140 | 添付 |
有機遷移金属活性種の創製の新手法と触媒的有機合成への応用 |
桑野 良一 九州大学 大学院 理学研究院 助教授 |
120 | 添付 |
実数の単純連分数展開の逆アルゴリズム |
小松 尚夫 弘前大学 理工学部 助教授 |
50 | 添付 |
次世代型触媒「有機典型金属ナノクラスター分子触媒」の機能発現を目指して |
斎藤 進 名古屋大学 大学院 理学研究科 助教授 |
140 | 添付 |
超高分解能陽電子寿命測定装置の開発とポジトロニウム科学への応用 |
斎藤 晴雄 東京大学 大学院 総合文化研究科 助手 |
200 | 添付 |
紡錘体形成、中心体複製におけるOrc1の新規機能解析 |
斎藤 靖史 岩手大学 農学部 助教授 他1名 |
120 | 添付 |
植物の生殖成長時における雌雄分化制御機構の分子的解析とその応用 |
阪本 浩一 日本原子力研究所 高崎研究所 博士研究員 他1名 |
130 | 添付 |
生命システムとしての蛋白相互作用解析を可能にするトータルプロテインチップの設計 |
山東 信介 京都大学 大学院 工学研究科 助手 |
200 | 添付 |
微生物間種特異的相互作用解析−シイタケ黒色斑点病の発病機構の解明− |
清水 邦義 九州大学 大学院 農学研究院 助手 |
130 | 添付 |
マウス個体に見られる放射線適応応答における骨髄幹細胞の役割 |
白石 一乗 大阪府立大学 先端科学研究所 助手 他1名 |
150 | 添付 |
多変量解析による海馬ニューロンネットワークの新たなモデルの確立 |
神野 尚三 九州大学 大学院 医学研究院 助手 |
220 | 添付 |
転写共役修復過程におけるRNAポリメラーゼIIのリン酸化の変化の解析 |
菅谷 公彦 (独)放射線医学総合研究所 放射線障害研究グループ 主任研究員 |
140 | 添付 |
最も近い星形成領域におけるTタウリ型星の系統的サーベイ −太陽系外の惑星系詳細研究のために− |
杉谷 光司 名古屋市立大学 大学院 システム自然科学研究科 助教授 他9名 |
150 | 添付 |
特発性拡張型心筋症における自然免疫を制御するキナーゼIRAK-4の役割 |
鈴木 信孝 理化学研究所 免疫アレルギー科学総合研究センター 研究員 他1名 |
130 | 添付 |
感染防御系におけるp53の新たな活性化機構とその役割−ウイルスによって活性化されるp53標的遺伝子の検索と機能解析− |
高岡 晃教 東京大学 大学院 医学系研究科 講師 |
200 | 添付 |
セマフォリン・プレキシンシグナル伝達機構の遺伝学的解析 |
木 新 名古屋大学 大学院 理学研究科 助教授 |
180 | 添付 |
イネDNAマイクロアレイを用いた培養特性に影響するQTLの候補遺伝子の探索 |
田口 文緒 (独)農業生物資源研究所 主任研究官 |
50 | 添付 |
実時間イメージング分光法による人工生体系物質の超高速エネルギー移動の解明 |
武田 淳 横浜国立大学 大学院 工学研究院 助教授 |
100 | 添付 |
非線形力学系の初期値空間と対称性 |
竹縄 知之 東京海洋大学 海洋工学部 講師 |
50 | 添付 |
環境低負荷型カルシア・アルミナ系機能性単結晶の新機能発現 |
田中 功 山梨大学 大学院 医学工学総合研究部 教授 |
150 | 添付 |
金属錯体型人工DNAを用いた金属イオンの機能的組織化 |
田中 健太郎 東京大学 大学院 理学系研究科 助教授 |
200 | 添付 |
歯胚発生研究のためのマウスとスンクスに有用な分化マーカー分子の探索 |
田畑 純 鹿児島大学 大学院 医歯学総合研究科 助教授 他2名 |
100 | 添付 |
文脈依存的な動的記憶・学習システムの神経基盤に関する認知神経科学的研究 |
月浦 崇 (独)産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 研究員 |
150 | 添付 |
選択行動の脳内メカニズムの解明 |
筒井 健一郎 ケンブリッジ大学 解剖学部 助手 他1名 |
220 | 添付 |
DNA・二重鎖マトリックスアレイによる転写因子活性プロファイル解析に関する研究 |
堤 修一 東京大学 先端科学技術研究センター 特任教員 他1名 |
240 | 添付 |
超臨界水中でのコロイドの分散安定性に関する研究 |
出口 茂 海洋科学技術センター 極限環境生物フロンティア研究システム サブリーダー 他3名 |
150 | 添付 |
ブタジエンを添加剤に用いるアルキルハライドによるクロスカップリング反応の開発 |
寺尾 潤 大阪大学 大学院 工学研究科 助手 |
120 | 添付 |
3中心4電子相互作用に基づく有機カチオン分子触媒の開発 |
寺田 眞浩 東北大学 大学院 理学研究科 助教授 |
140 | 添付 |
合成・計算・コンビナトリアル化学の融合:環状ペプチドライブラリーの創製 |
土井 隆行 東京工業大学 大学院 理工学研究科 助教授 |
120 | 添付 |
動物の行動を制御する神経活動と神経回路網の生体内での可視化解析 |
戸井 基道 (独)産業技術総合研究所 研究員 |
200 | 添付 |
一分子蛍光共鳴エネルギー移動法を用いた分子モーターキネシンの歩行メカニズムの研究 |
富重 道雄 東京大学 大学院 工学系研究科 助教授 |
290 | 添付 |
電荷移動相互作用を駆動力とした共役系高分子の組織化 |
中 建介 京都大学 大学院 工学研究科 助教授 |
140 | 添付 |
ヘリカル型磁場閉じ込め装置におけるHモードと周辺プラズマの振る舞いの研究 |
永岡 賢一 核融合科学研究所 助手 |
130 | 添付 |
新規不斉リガンドの設計・合成に基づく新不斉触媒反応の開発研究 |
中田 雅久 早稲田大学 理工学部 教授 |
140 | 添付 |
強い電子相関を持つ金属中の軌道秩序と臨界現象 |
中辻 知 京都大学 大学院 理学研究科 講師 他1名 |
100 | 添付 |
ヒトの発癌をモデルとした新規リボソーム機能調節機構の解明 |
灘野 大太 名古屋大学 大学院 生命農学研究科 助教授 |
200 | 添付 |
汎世界的地磁気観測データを用いたPi2地磁気脈動の生成メカニズムの解明 |
能勢 正仁 京都大学 大学院 理学研究科 助手 他3名 |
120 | 添付 |
共鳴伝導の数値計算によるナノデバイスの理論設計 |
羽田野 直道 東京大学 生産技術研究所 助教授 |
200 | 添付 |
アパタイト-チタニアナノ複合被膜金属デバイスの創製 |
早川 聡 岡山大学 工学部 助教授 他1名 |
160 | 添付 |
細胞の極性形成に関与する分子を欠失したマウスの作製とその分子細胞生物学的解析 |
原田 彰宏 群馬大学 生体調節研究所 教授 他2名 |
200 | 添付 |
ナノ多孔体中吸着ヘリウム原子のスリップ現象 |
檜枝 光憲 名古屋大学 大学院 理学研究科 助手 |
100 | 添付 |
樹状細胞による免疫活性と抑制、両機能のバランスを制御する分子メカニズムの解明 |
深尾 太郎 マルセイユ・ルミニー免疫学研究所 欧州分子生物学機構 長期研究員 |
250 | 添付 |
無限次元タイヒミュラー空間上に作用するモジュラー群の力学系 |
藤川 英華 京都大学 数理解析研究所 COE研究員 |
50 | 添付 |
遺伝子操作法を用いた内耳有毛細胞の再生 |
藤野 清大 京都大学 大学院 医学研究科 助手 他2名 |
200 | 添付 |
短鎖干渉性RNAおよびポリペプチドを用いた新規抗ヘルペスウイルス薬の開発 |
藤室 雅弘 北海道大学 大学院 薬学研究科 助手 |
150 | 添付 |
アニオン交換能を持つリン酸塩を用いた新しいDNA技術の研究 |
藤原 正浩 (独)産業技術総合研究所 関西センター 主任研究員 |
210 |
添付 |
液晶性有機半導体の薄膜化、ナノ構造化、および光電子デバイスへの応用 |
舟橋 正浩 東京工業大学 大学院 理工学研究科 助手 |
150 | 添付 |
細胞の運命決定機構とクロライドチャネル |
古川 哲史 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 教授 |
150 | 添付 |
多重N-混乱ポルフィリノイドの合成と金属錯化に関する研究 |
古田 弘幸 九州大学 大学院 工学研究院 教授 |
140 | ― |
構造変化の速度に基づく統計的予測量とその有効性に関する研究 |
甫喜本 司 北海道大学 大学院 水産科学研究科 助手 |
50 | 添付 |
病原菌を休眠状態に誘導する物質を用いた環境保全型農薬の開発 |
細江 智夫 星薬科大学 薬化学教室 助手 他2名 |
130 | 添付 |
細胞情報のハブとしての微小管形成中心機能の解析 |
堀尾 哲也 徳島大学 医学部 講師 |
100 | 添付 |
気相分子の水気液界面取り込み・散乱過程の基礎研究 |
真船 文隆 東京大学 大学院 総合文化研究科 助教授 |
200 | 添付 |
強磁性ナノ粒子におけるスピン蓄積効果と新奇な巨大磁気抵抗効果の研究 |
三谷 誠司 東北大学 金属材料研究所 助教授 |
180 | 添付 |
バイオテレメトリーによる絶滅危惧種メコンオオナマズの大回遊追跡 |
三田村 啓理 京都大学 大学院 情報学研究科 博士課程1年 他2名 |
100 | 添付 |
形態形成のシグナル伝達における受容体型チロシンキナーゼRor2の機能解析 |
南 康博 神戸大学 大学院 医学系研究科 教授 他2名 |
230 | 添付 |
イオン性分子結晶を用いた価数相転換現象の実現・機構解明・化学制御 |
持田 智行 東邦大学 理学部 助教授 |
150 | 添付 |
Pt族金属ナノ粒子の水素吸蔵におけるサイズ効果 |
山内 美穂 九州大学 大学院 理学研究院 助手 |
160 | 添付 |
多波長同時観測の手法による太陽系始原天体の基礎特性パラメータの取得 |
吉田 二美 国立天文台 光学赤外線天文学・観測システム研究系 教務補佐員 他2名 |
100 | 添付 |
単細胞生物が重力を感受する分子機構の解明 |
吉村 建二郎 筑波大学 生物科学系 助教授 |
150 | 添付 |
合 計 86 件(注) |
1億2,620万円 |
(注) |
88件、1億3,000万円の助成対象を決定いたしましたが、2件助成辞退がありましたので、86件となりました。 |
Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All Rights
Reserved.