2005年度アジア諸国における日本関連研究助成対象一覧 |
(国・地域別、研究者名abc順、単位:千円、米ドル)
|
研 究 テ ー マ |
研 究 者 |
助成金額 |
東アジア共同体におけるアセアンの位置づけ−アセアンに対する中国と日本の政策的取り組み比較− |
白 如純 |
600 |
欲しいけれど買いたくない−外国製品購入への抵抗を顕在的・潜在的側面から探る |
蔡 華倹 |
$5,500 |
日本企業の海外40ヵ国での合弁事業からの撤退分析 |
クリスティーヌ MK チャン |
$8,000 |
日本の男性が救いを求める態度と態様 |
レイモンド KH チャン |
$5,000 |
アジアの通貨統合での日本の役割:アジア通貨連合への道 |
常 志霄 |
$5,500 |
日本近代文学における漢文学の位置 |
陳 愛華 |
450 |
製紙技術における日中交流史 |
陳 剛 |
500 |
日本と中国の大学における教養教育に関する比較研究 |
陳 欣 |
650 |
日本の環境政策過程と地方自治制度−及び中国への示唆 |
陳 雲 |
500 |
中央アジアの未来と日本 |
刁 榴 |
650 |
大学日本語四級試験の整理と妥当性・信頼性に関する研究 |
侯 仁鋒 |
650 |
PFI事業の管理体制に関する日中比較 |
胡 振 |
450 |
歴史に語り継がれる「倭寇」と日中海防の誤った認識:「籌海圖編」とそれが帝政後期の中国に及ぼした影響についての新たな見方 |
李 恭忠 |
550 |
都市居住空間から見た階層分化−北京と東京との比較研究− |
李 国慶 |
650 |
薄型テレビ産業に於ける日中間の共生型分業体制:製品アーキテクチャに基づく分析 |
宋 磊 |
650 |
日本における「批判仏教」の研究−本覚思想を中心に− |
孫 晶 |
650 |
日本企業の進出と中国経済成長への影響 |
田 利輝 |
$11,000 |
日本女訓書の研究 |
王 慧栄 |
450 |
日本近代土地制度の沿革と農業政策の関係について |
温 娟 |
650 |
近代上海における日系雑工業企業の経営者の系譜 |
許 金生 |
300 |
北東アジアのエネルギー問題と日露関係について |
張 樹華 |
650 |
満鉄調査村新見厖大文献史料の整理と解読 |
張 思 |
700 |
中国にある日本企業での人材管理と企業業績の関係 |
張 一弛 |
$6,000 |
「満州開発」と日本自動車産業の育成 |
張 玉来 南開大学 日本研究院 講師 (中国) |
400 |
最近20年の日本への中国人移民に関する研究-福州籍中国人を中心に- |
庄 国土 |
700 |
日本占領及び独立闘争時代におけるジャワとスマトラの鉄道労働者とそのコミュニティの活動 |
ラジフ |
$9,000 |
インドネシアにおける日本の漫画:1942-1945の両国の関係に関する文化的・歴史的考察 |
ナナ スプリアトナ |
1,000 |
現代沖縄女性のジェンダー・アイデンティティーの社会構築 |
スリ アユ ウランサリ |
900 |
日・韓両国の住民投票制度の比較研究−日本の住民投票条例と韓国の住民投票法 − |
崔 哲豪 |
700 |
日本人による韓国語研究に対する考察及びデータベース構築 |
全 亨式 |
750 |
朝鮮新劇と近代日本 −1920年代から30年代半ばまで |
鄭 大成 |
600 |
満州国映画と戦時期の日本映画との比較分析 |
姜 泰雄 |
750 |
女性という「国民」の創出プロセス−日本と韓国の女子用修身教科書の比較研究 |
金 眞しゅく |
450 |
よりよい自治をめざして:日本の地方自治の現状と改革 |
キム パンスク |
800 |
韓国語に移入された日本製漢語の実態 |
朴 文鉉 |
800 |
VOC(オランダ東インド連合会社)の朝鮮進出と日本貿易維持政策−VOCの日本貿易と朝鮮貿易構想の本質を中心に− |
申 東珪 |
650 |
マレーシアと日本における臓器移植について:法社会学的研究 |
アニサー チェ ンガー |
800 |
ポスト・マハティール期のルックイースト政策:日本とマレーシアとの学術交流プログラム |
シヴァムラガン パンディアン |
$8,500 |
持続可能な開発のための教育:日本とマレーシアにおける政策・活動・組織構造に関する比較分析 |
ザイナル アビディン サヌシ |
800 |
日本に住んでいる日比混血児:その民族意識と同化 |
シャーリン A アルモンテ−アコスタ |
700 |
20世紀の日比関係に果たした木材の歴史的役割 |
マリア ルイサ DL ボリナオ |
$8,000 |
歴史としての文学:シナイ・ハマダの作品にみる文化の混成と記憶、反記憶 |
アナ クリスティ K ビリャルバ−トーレス |
500 |
日本企業と台湾企業の大陸投資政策比較研究−経済のグローバル化の観点から |
陳 徳昇 |
$9,500 |
台湾人日本語学習者のための作文データベースの作成と分析 |
黄 淑妙 |
700 |
近世日中人物・思想交流の一考察−陳元贇、獨立関係文書の調査及びその他の研究と関連して− |
徐 興慶 |
500 |
辞書に見られる異文化接触の軌跡−中日・日華及び台日・日台辞書を通して− |
王 敏東 |
600 |
中台関係軟着陸への道−日本の対中、対台外交政策に求めて− |
呉 春宜 |
500 |
日台関係:「72年体制」の再検討 |
楊 永明 |
800 |
日本植民地時代における台湾官舎庭園の造営とその特徴 |
楊 舒淇 |
500 |
第2次世界大戦後のタイ人留学生の日本留学に関する研究 |
ニーラナード アピチャナンクル |
650 |
戦時中の人間関係:1940年代の北タイの人々と日本軍の関係 | チラポーン サターパナワッタナ ナレースアン大学 社会科学部 准教授 (タイ) |
750 |
タイ国における医療観光業:日本からのツーリストや患者のニーズによりよく対応するために | アーリー ティラサッタヤーピタック ソンクラーナカリン大学 サービス産業学部 講師(他2名) (タイ) |
$7,500 |
村落史関連文書の収集、整理、公刊に関する日越比較研究 |
ディン カック トゥアン |
700 |
ベトナムの合作社と日本の農業協同組合 |
グエン マウ ズン |
$7,000 |
絹と銀:17世紀におけるトンキンと日本との貿易関係について |
グエン ヴァン キム |
$4,000 |
ベトナムと日本とで発掘された中国漢代及び漢様式の青銅鏡:ドンソン・ラチュン文化と弥生古墳文化 |
グエン ヴァン ヴィエット |
$6,000 |
日本における認知症患者のためのグループホームについて:ベトナムへの提言 |
チャン ティ ニュン |
$7,000 |
1906-1945年のフランス植民地時代のベトナムと明治時代の日本の小学校で使用されていた教科書の比較研究:儒教教育からヨーロッパ式教育への変遷 |
チャン ティ フオン ホア |
$6,500 |
合計 58件 |
26,700千円 |
Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All Rights Reserved.