(全長 42.5p)

鍬先(くわさき)

 鍬先は鍬形とも呼ばれ、文字通り兜の鍬形の形をした金属製品で、アイヌ社会では上位に位置づけられる宝物である。新井白石の「蝦夷志」や蛎崎波響の画像にも描かれている。
 土中に保管されることが多かったと考えられ、現在までに二十余例の発見が認められているものの、その多くは現状を留めていない。
 この鍬先は明治23年(1890)に後志国小泊村(現積丹町)から出土した2個のうちの1個で、痛みが著しいが、原形は保たれており、アイヌ文化研究に資するべき貴重な文化財である。
 原始工芸・アイヌ工芸の研究者として知られる故杉山寿栄男氏に収集され、現在は平成7年に杉山氏の遺族から寄贈を受けた東北歴史博物館に保管されている。
 修復は、安定化のための脱塩作業及び強化作業の後、組上げ、欠失部の復元、新補部分の彩色を行う。

Copyright (C) The Sumitomo Foundation. All Rights Reserved.
前ページに戻る